懐かしくて思わず買ってしまいました・・・
![]() ![]() CD6枚、100曲・・・ プレスリー、クリフ・リチャード、ベンチャーズ、アニマルズ、ビーチ・ボーイズ、 パット・ブーン、シナトラ、ママス&パパス、テンプテーションズ、モンキース!、 ナット・キング・コール、ジュリー・ロンドン、ダイアナ・ロス&シュープリームス、 パティー・ペイジ、ドリス・デイ、マリリン・モンロー、テンプテーションズ、 レイ・コニッフ、ボビー・ビントン、オーティス・レディング!、 などなどなど・・・ 6枚で1580円、もう、涙モノです!・・ ■
[PR]
▲
by jbl375jp
| 2012-10-16 18:59
親方に頼んでいた、「ブツ」が届いた。
![]() ![]() スピーカの足・・・ ![]() 立てれば15cm ![]() 倒せば10cm どちらかで折り合うでしょう・・・ 20mmの合板を5枚接着してもらった。 150mmX100mmの角材よりは制振効果があるのではなかろうか、と思っている。 これはターンテーブル下を二階建てにするラック・・・ ![]() 上段にプリを、下段にはAU555(パワー・アンプとして)を配置。 最後は ![]() 今回の目玉、プリ・アンプの木製ケース・・・・ ところが・・・ 何を間違えたか・・・ ![]() 40mmも長すぎた・・・ 304mmのところ、340mmと、指示してしまったらしい・・・ フロントの仕上げもつき板の色も気に入らないし・・・ 今回の親方の仕事・・・って、 指示ミスが元凶なんだが・・・・ 気にいらねえな・・・・ ■
[PR]
▲
by jbl375jp
| 2012-03-08 16:49
![]() 今日はビッグ・バンドを・・・ Duke Ellington Bandの「Festival Session」 59年のスタジオ録音 コロムビア六つ目盤。 ![]() ビッグ・バンドの醍醐味は何といってもブラス隊の厚み・・ 隊長のジョニー・ホッジスをはじめ、厚みのあるブラス隊はさすがである。 でも大勢のブラス隊に負けじとドラムスが頑張っている・・・ ![]() ![]() 新品のアイドラーも馴染みだし、タンテも順調。 さあ~、LP集めしなくっちゃ・・ ■
[PR]
▲
by jbl375jp
| 2012-02-16 22:03
アパートが見つかり、引っ越した。
九龍の中心地、チム・サー・チュイ(T.S.T)の隣、ジョーダン地区というダウンタウン。 上海街という旧い香港的商店の乱立した、生活するには非常に便利な場所である。 会社までは、2階建てバスで乗り換えなし、6停車場目である。 中国行きのバス・ターミナルも徒歩3分、いや~便利、便利。 今度のアパートはスタジオ・タイプ・・・ といえばカッコいいが、ワンルーム・マンション・・ 10~12畳ほどの洋間に独立した、バス・トイレ兼用、キッチンといった間取り。 独り身には充分であろう。 ![]() コーナーにベッドを置いて、 ![]() ![]() ![]() 入り口から伸びる6~7畳ほどのスペースにソファ、サイド・ボード、 その上にTV、そして、引出し、ワードローブ、キッチンに入らない冷蔵庫を置く。 なんとか入るもんだ。 TVとソファの間にコーヒー・テーブルを置けば、完璧だな。 ん・・・・ オーディオは?・・・・ スピーカ、ターンテーブル、アーム、球アンプ、計測器類、ケーブル類、パーツ類、ラック類、CD・・・ 例の中古屋さん、スティーフン・・・ カミさんと一緒に来て、跡形もなく、 かっさらって行きました。 ハイエナ、恐るべし・・・ とても、あのスピーカは置けそうもなかった。 ![]() 残ったのはLPだけ・・・・ でも片付けが済むと、うまく配置すれば1本くらいは置けそうな・・・ 604Eを一本、持ってるという話をしていた・・・ 米松を使って、中国で箱を作ると安くて良い箱が出来るらしい・・・ 少し、落ち着いたら、ハイエナと話をしなければな・・・ ■
[PR]
▲
by jbl375jp
| 2011-12-13 17:27
モノラル・フォノイコ・プリアンプ・・・A & B、恐るべし ![]() 構築中のモノラル装置のフォノイコ・プリ・アンプ・・・ そのプリ・アンプの鍵を握る、ボリュームをどうするか・・・・ アンプ・ケースの調達のついでに、久しぶりに覗いた、「朱記音響」で、店主がジャンクの ヴィンテージ機器から外して、大事にとってある「へそくり」を分けて貰った。 ![]() 通称、A & B・・・、アーレン・ブラッドレー製の可変抵抗器・・・ 最近はほとんど、メキシコ製だが、この親父さんは「MADE IN U.S.A.」しか外して取っておかない。 この親父のこだわりは、半端ではない・・・ 店でさりげなく鳴らす、秘蔵のJBL エヴェレスト44000はすべて自作の球アンプ。 部品はすべて、ヴィンテージ機器のジャンクから外し、ストックしているもの。 必要な音量調整用の100KΩ、トーン・コントロール用の250KΩと1MΩを無造作に入れられた、 ビニール袋から、探してくれた。 帰宅して、早速、「東京コスモス」製可変抵抗器を外して、「A & B」へ変更・・・ ![]() 電源を入れて、しばらく様子を見る・・・ 無信号でボリュームを回してみると、あちこちで、「ガリ」が出たが、しばらく回していると収まった。 ![]() ソニー・ロリンズの「SAXOPHONE COLOSSAS」をかけて、ボリュームを上げていく・・・ そして、のけぞった! これまでの音に比べて、押し出し、メリハリ、音の濃度が格段に上がった。 東京コスモス製も固定抵抗式アッテネーターよりも良かったが、A & Bを聴いたら、戻す気に ならない。 このズッシリとした、作りの確かさと質感・・・ さもありなん、と感じる。 あの親父のストック、今のうちに買い占めておこうか・・・ 「A & B MADE IN U.S.A.」、やはり恐るべし・・・・だな・・・ これで、回路、部品は固まった。 あとは、ケーシング・・・・ ■
[PR]
▲
by jbl375jp
| 2010-02-06 21:15
![]() MarantzとStereo Control Cosoleの二文字で思わず、迷わず飛びついて 買ってしまった・・・ シンセンへ仕事で出かけて、中途半端な時間に香港へ戻ったので、チョッと覗いた Stephenさんの店にそれは無造作に置いてあった。 残った機材で必要最小限のシステムを組もうとしたら、プリがない。 LPが聴きたいわけだから、PHONO入力が欲しい・・・ 渡に船とはこのことだろう。 USA Marantz時代のStereo Control Cosole Model 3200、価格もStephenさんの ご好意で格安にして貰った、ありがたや。 ![]() 昔のプリは機能が満載。 今時のプリの入力切り替えと音量調節のみの味気ないフロントパネルと違い、 ずらりと並んだこのツマミの整然としてカッコ良いこと・・・ PHONOが2系統、TUNER、AUX、TAPE2系統の入力切替、3バンドトーンコントロール、 L,R,STEREO、MONO、REVERSEのモード切替、テープモニターにラウドネス、バランス、 そしてヘッドフォン出力まで装備・・・ なんとも、至れり尽くせりだ。 肝心の音は・・・・ ![]() さっそく、EMPIRE598ⅢとShure V15TypeⅢと繋いで、久しぶりにLPを聴く・・ スッキリとして見通しの良い、それでいて力強い音だ。 CDでも聴いてみたが、今までのCD、パワーアンプ直結に比べ、艶と厚みが増した。 格安といって、侮れませんぞ、これぞMrantzサウンド! ■
[PR]
▲
by jbl375jp
| 2008-12-10 21:15
![]() BILL EVANS TRIO Bill Evans : Piano Scott Lafaro : Bass Paul Motian : Drums Recorded in 1959 このLPはアナログ・プロダクションズの45回転シリーズ。 久しぶりにEMPIRE598Ⅲの45回転で聴いてみた・・・・ ![]() ![]() 針はこの間、頂いたORSONIC・・・ この針、EMPIREの純正より解像度は高いがEMPIREらしい、太さがない。 ![]() EMPIREの純正針に替えてみる・・・ やはり、この方がEMPIREらしい。 今日は会社のスタッフと食事で帰宅が遅くなった。 12時を過ぎて聴くJAZZはBILL EVANSのピアノ・トリオに限るな・・・・ ■
[PR]
▲
by jbl375jp
| 2008-07-18 01:25
今日は旧正月の元旦。 旧正月休みを日本で過ごすため、日本へ向かった。 そして、着いたところは、なぜか「名古屋」。 実は、一時帰国を利用して、以前から訪問を依頼されていたクライアントの三重にある工場を訪問するためだ。 空港から電車で名古屋駅へ ![]() 工場訪問は明日の午後なので、今日は名古屋で一泊。 本日の宿、「名古屋リバティーホテル」へチェックイン。 ![]() More ■
[PR]
▲
by jbl375jp
| 2008-02-07 21:35
HF堂さんから返事が来た。
海外発送も慣れているので、送れますという、うれしい返事。 だが、お目当てのVictor TT81+AC3000は商談中とのことで、そちらが流れないと、こちらには回ってこないらしい・・・ SMEの3009SII Improvedも出ていたので、こちらは押さえておいた。 SME3009SII ImprovedはLP12、V15TypeIIIとの組み合わせがベストマッチだろう・・ 楽しみだ。 ![]() 出来れば、TT81+AC3000と一緒に購入できれば、LP12からWE407EXをおろし、こちらにセットしてダブルアームが構成できろ。 計画は一気に加速するのだが・・・ 商談中の方、あきらめてもらえませんか・・・ ■
[PR]
▲
by jbl375jp
| 2008-01-12 00:29
|
カテゴリ
以前の記事
2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 フォロー中のブログ
Katyanのオーディオ... 人狩り日記 ダークサイドへようこそ オーディオのこと Audio Warehouse Studio Kuroの... 幸せの黄色いホーン資料室 Studio Okamo... 奥池自然科学研究所 Jazz & Audio... Monaural Rev... メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||