PCオーデイオという言い方は何か違和感を感じるが・・・ そのこころは、CDに記録されたデータを極力欠落させずに再生すること・・・ 手段として、PCを使い、CDに記録されたデータを圧縮せず、訂正を繰り返しながら 極力正確にメモリへ格納し、そのデータをメモリーからDACへ送り込み、再生する・・・かな・・ と、言うことで ![]() CDに記録された音楽データをiTunesを使い、PCのメモリへ格納する、PCオーディオの 序の作業・・・ Window環境でiTunesを使い、AIFFフォーマット、非圧縮、16ビット、44.1KHzにてデータを メモリに格納していく。 (iBOOKのiTunesのCDインポートの設定方法が分らず、仕方なくWin機を使う・・・) 大体1分の音楽データを取り込むのに10MBのメモリーを要する・・・ CD一枚を記録するのに500~700MBのメモリが必要だ。 CD一枚、平均600MBとして、 100枚: 60GB 200枚:120GB 500枚:300GB 1000枚:600GB とりあえず、160GBのHDDを用意したが・・・ 250枚か・・・ ![]() まだ、繋いではいない・・・ メモリへの格納に要する時間は、傷の有無、多少にもよるが、一曲あたり、2~3分というところか・・ よって、CD一枚あたり約20~30分・・・平均25分として。 100枚: 2500分/60分= 42時間 200枚: 5000分/60分= 83時間 500枚: 7500分/60分=126時間 1000枚:15000分/60分=250時間 オーディオをやっている方の平均CD所蔵数を500枚とすると・・・ 300GBのメモリに126時間かけて、データを格納しなければならない。 何ともご苦労なことであるが、これをやらねば、始まらない。 (注) 昔のFM放送やLPをテープへ録音したりすることに比べたら、デジタルは楽なものだが・・・ とは言え、最初はお気に入りの数枚をとりあえず、やってみれば良い。 本日のリッピング枚数、 4枚・・・・ ■
[PR]
▲
by jbl375jp
| 2009-07-28 12:29
| やっさんのシステム
EMPIRE598IIIの縁談が破談となり、興味の対象はLENCOからiBOOKへ・・・・ まづは、iBOOKからプリへのケーブルを強化する。 ![]() 3.5φのステレオ・ジャックは「カナレ」製 ![]() ケーブルは少し細めでないと入らないので選択肢が狭く、英国のAEIを選んだ。 ![]() 3.5φのステレオ・ジャックはさすがに小さく、慎重に配線する。 ![]() 出来た・・・・ ![]() 早速iBOOKに繋いで・・・ まだ、2枚しかリッピングしていない。 そのうちの一枚、「BILL EVANS TRIO At The Montreux Jazz Festival」・・・ これまでの安物のイヤフォンを利用した3.5φステレオ・ジャック⇒RCA変換治具の音でも 我が家の一応CDPと言われる、C.E.C.のCD3300、ユニバーサル・プレーヤの MARANTZ DV8300を凌駕していたが・・・ まともな端子からケーブル直配線の専用ケーブルの音は、それにも増して素晴らしい・・・ 実に彫りが深く、厚み、奥行きがあり、情報量タップリと言う感じだ。 シンバルの金属感、倍音のタップリ乗った響きのリアルさ・・・ ゴリッと、厚く、深々としてよく弾むベース・・・ ピアノの立ち上がりも鋭く、高音の粒立ちも充分だ・・・ よ~し、デジタル系のソースはこれで、構築していこう。 ![]() とりあえず、HDDを増設しなければ・・・・ ■
[PR]
▲
by jbl375jp
| 2009-07-24 16:29
| やっさんのシステム
Empire598IIIの縁談が破談になった・・・・ 何が不満か、心配か知らないがKさんからEメールで、「買うのをやめたい」と言って来た。 よくある話であるが、こちらの人は気軽に飛びつくが、いざとなると慎重になり、相手のことも構わず 平気で気が変わる。 幸い、LENCOの方は話を進めていなかったので、今回は縁がなかったという事で・・・・ 何かガックリしたような、反面、ホッとしたような・・・・ ![]() ![]() これも何かの縁ですから・・・・ ■
[PR]
▲
by jbl375jp
| 2009-07-22 17:05
| アナログ関連
Kさんが、Empire598IIIを見たいといって、押しかけてきた・・・ こちらの人は、自分の目と耳で確かめないと気が済まない。 そのほうが、あとでもめるよりも気が楽だが・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 徹底的に見せてあげた。 そして、お決まりの値引きの打診・・・・ そっちが欲しいと言い出しておきながら・・・ これも値切らにゃ損という、こちらの文化。 ムッとしたが、そのまりの屈託のなさに、10%ほど引いてあげることに。 かくして、下見は終了し、次の木曜日に取りに来ることになった。 すこし、寂しい・・・ ■
[PR]
▲
by jbl375jp
| 2009-07-20 16:17
| やっさんのシステム
![]() iBOOK G4・・・ 古い機種のようだが、Macには違いない。 ![]() 使わないヘッドフォンのジャックを利用した、ミニジャック⇒RCAで繋いで音出し・・・ ![]() 音源はWindows機とiTunesの非圧縮、エラー訂正、AIFFフォーマットでCDから落とした BILL EVANS TRIOの「WALTZ FOR DEBBY」・・・・ 一聴して、Windows機(PANASONICのLets Note)をより、厚み、深みのある音が 飛び出した。 同じ、CDをMARANTZのDV8300にて再生しながら、比較してみる・・・ CDPによる、CD再生と比較して、音の鮮度が高い。 微小レベルまでハッキリ聴こえる。 ゆえに奥行きがあり、ライブ感がより感じられる。 演奏中の客の話し声がハッキリ聴き取れ、客席までの距離もつかめそうだ。 Windows機でも、DV8300と互角以上の勝負をしていたが、Macでは明らかにDV8300を 負かしている。 ヘッドフォン出力から、安物のヘッドフォンをそのまま使い、RCA端子をつけてプリへ送り出して いるだけでなのだが・・・ 高額なCDPだと、どんな勝負をするのだろうか・・・ CDから落としたり、それをHDDを買い増して格納したり、ミニジャック⇒RCAのましなケーブルを 作ったり、ヘッドフォン出力⇒プリのインピーダンス整合をとったり・・・ いろいろ面倒だが、高額なCDPに投資するくらいなら、このPCオーディオに手間、ヒマかける方が 面白そうだし、お金もかからない。 USB端子からAIFFファイルを取り出して、DACへ入力できないものだろうか・・・ そうすれば、Mac内のサウンドカードに頼ることなく、もっと弄れそうだが・・・ だが、そうなれば、またDACだ、 バッファーには球アンプだ、とか、 余計な投資が待っていそうだが・・・・・ ■
[PR]
▲
by jbl375jp
| 2009-07-19 13:20
| やっさんのシステム
![]() iBookがEmpire598IIIに取って代わり、我が家のステレオ装置のメインソースに・・・ ってなことはないのですが・・・ Empire598IIIがLENCOが落とせるかどうかも分らないまま、嫁入りが決まってしまった。 友人のKさんが、押しかけてきて、強引に口説き落とされた。 縁とはこういうモノなのか、iTUNESでHiFiの実験をしているという話を会社のスタッフにしたら、 使わなくなったiBOOKがあるから、買わないか?と言われて、早速TESTと称して借りてきた。 LENCO L75がスタートビットのまま落とせtら、Empire598IIIの結納金の2/3で LPプレーヤとiBOOKが手に入る計算・・・ 最近こういう「おいしい」話はなかなかないので、チョッと期待をしている・・・・ ■
[PR]
▲
by jbl375jp
| 2009-07-18 17:01
| やっさんのシステム
![]() Lenco L 75 Turntable Couple technical data: Manufacturer: Lenco AG, Burgdorf, Switzerland Disk speeds between 13 and 86 rpm infinitely adjustable Propulsion: Vierpolmotor with tapered axis 15 VA, switchable 110 V-220 V/50 Hz Platter: Weight: 3.7 kg Diameter: 306 mm Rumpel-noise Ratio (DIN 45500): 60 dB Tonarms length: 227 mm Tonarms material: Aluminum Overhang: 17 mm adjustable ■
[PR]
▲
by jbl375jp
| 2009-07-14 13:39
| アナログ関連
PABLOって、好きだなぁ・・・・ ![]() ZOOT SIMS ![]() BASIE ![]() BASIE ![]() ELLINGTON 特にこの「DUKE’S BIG4」の4人・・・ ELLINGTON、JOE PASS、RAY BRAWN、そして、LOUIS BELLSON・・・ PABLOの常連 BLUE NOTEも良いがPABLOは良いね・・・ ■
[PR]
▲
by jbl375jp
| 2009-07-11 23:18
| アナログ関連
![]() ステレオ装置が落ち着いて、しばらく聴いてなかった、BULUE NOTE・・・・ 何といってもLEE MORGANの「CANDY」だろう・・・ パワー・アンプの前段をRCAの12AU7に替えて以来、高域が厚く、綺麗になった。 ブラシによる、シンバルとスネアが、実にナマナマしく、ゾクッと来てしまう。 トランペットの吹けあがりも、太くて重い高音でなかなか良いネ・・・・ ![]() BLUE NOTE・・・ やはり、いいものはいいです。 いつか、レキシントン盤を聴いてみたい・・・・ ■
[PR]
▲
by jbl375jp
| 2009-07-09 22:28
| アナログ関連
![]() すでにやってらっしゃる方には、「何を今更・・・」、だろうが・・・ 単にiTunesで非圧縮、16ビット、44.1KHz、、フォーマットのファイルを作り、PCの オーディオ出力(3.5φのミニ・プラグ)からプリに繋いだだけなのだが・・・・ その見事な鳴りっぷりにいや、はや、驚いた。 使ったPCは、会社で仕事に使っている、軽さで選んだ「LET'S NOTE」・・・ サウンド・カードも、まともなDACなど使ってるとは思えないが・・・ ![]() ユニバーサル・プレーヤとはいえ、一応、AUDIO、VISUAL用途のMARANTZ DV8300と 互角以上の勝負が出来ている。 特に細かな音数が圧倒的に多いような気がする。 ブラシでのシンバル・ワークなどブラシの数が増えたようだ。 ベースとピアノ、ベースとドラムスが重なった録音でも団子にならず、キチンと前後の距離、 太さと細さを描き分けている。 見事としか言いようがない。 これで、まともなDACとバッファーを通したら・・・ うむむ・・・ 続きが・・・ More ■
[PR]
▲
by jbl375jp
| 2009-07-06 21:16
| AUDIOネタ
|
カテゴリ
以前の記事
2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 フォロー中のブログ
Katyanのオーディオ... 人狩り日記 ダークサイドへようこそ オーディオのこと Audio Warehouse Studio Kuroの... 幸せの黄色いホーン資料室 Studio Okamo... 奥池自然科学研究所 Jazz & Audio... Monaural Rev... メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||